歯を失う原因の第1位「歯周病」 どんな病気なの?|大和市の歯医者|オークヒルズ歯科・やなぎさわ歯科

トピックス TOPICS

歯を失う原因の第1位「歯周病」 どんな病気なの?


日本人の約8割がかかっているとされる、歯周病。


歯を失う原因の第1位は歯周病です。歯を失くした方の約4割が歯周病により歯を喪失しています(※)。


(※)公益財団法人8020推進財団「第2回

永久歯の抜歯原因調査」(2018)より引用。


今回は、歯を失うこともある怖いお口の病気「歯周病」についてご説明します。


■歯周病とは?


歯は、以下のような歯周組織(歯の周りの組織)によって支えられ、守られています。


・歯ぐき················· 歯の根元(歯根)を覆う

・歯根膜················· 歯と顎の骨をつなぎ留める(歯の靭帯)

・顎の骨(歯槽骨)········· 歯を支える


◎歯ぐきや顎の骨など、歯周組織がダメージを受けるお口の病気です

歯周病とは、歯ぐきや歯根膜、顎の骨など、歯を取り囲む歯周組織がダメージを受けるお口の病気です。むし歯と異なり歯そのものへのダメージではなく、歯周組織がダメージを受けるため、このような名前がつけられています。


◎歯周病菌、または、歯・歯周組織にかかる過剰な負荷によって歯周病がひき起こされます

歯周病は、以下の2つの原因によってひき起こされると考えられています。


①歯周病菌が出す毒素(プラーク性歯周疾患)

②噛み合わせの乱れや歯と歯のあいだに食べかすが挟まるなど、歯・歯周組織にかかる過剰な負荷:非プラーク性歯周疾患


■歯周病にかかると、なぜ、歯が抜けることがあるの?


◎歯周病菌が出す毒素によって歯周組織に炎症が起き、歯ぐきが下がると共に歯根膜が破壊され、顎の骨が溶けて歯が抜け落ちることがあります

歯周病が重度に進行して重度歯周炎になると、歯が抜け落ちることがあります。進行した歯周病で歯が抜け落ちるのは、以下のようなメカニズムによるものです。


1.歯みがきや歯間清掃によるセルフケア、歯科医院での定期検診を怠ってしまい、歯の表面に歯垢が付着した状態が続く


2.歯垢の中にひそむ歯周病菌(カビ菌など)が毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こす


3.炎症が起き、弾力(ハリ)を失った歯ぐきが歯の根面から離れて歯と歯ぐきの境目に歯周ポケットができる


4.歯周ポケットの内部の歯の根面に付着した歯垢の中にひそむ歯周病菌が毒素を出し、さらに歯周ポケットを深くする


5.歯周ポケットが深くなることで歯周病菌が出す毒素が歯周組織の奥深くまで届いてしまい、歯を取り囲む歯根膜、歯を支えている顎の骨(=歯周組織)にも炎症が起きる


6.炎症によって歯ぐきが下がり、歯根膜が破壊されると共に、顎の骨が溶けてしまい、歯を支えられなくなって歯がグラグラになり、歯が抜け落ちる


{非プラーク性歯周疾患による歯周病も}


上記は、歯周病菌がひき起こすプラーク性歯周疾患のメカニズムです。プラーク性歯周疾患のほか、噛み合わせの乱れによる過剰な負荷や、歯と歯のあいだに食べかすが挟まる状態が頻発することで歯周組織がダメージを受け、歯周病を発症する・歯周病が進行するケースもあります(非プラーク性歯周疾患)。


■歯周病の怖さ


◎初期段階の歯周病(歯肉炎)は特に気づきにくく、中期~重度でも自覚できないケースが少なくありません

歯周病は進行段階により、歯ぐきが腫れたり、歯ぐきが下がる、歯がグラつくなどの症状が現れ始めます。ただし、症状が現れても痛みや違和感を感じにくく、歯周病を自覚できないケースが少なくありません。特に、初期段階の歯周病である歯肉炎は気づけない方が多いです。


◎歯周病は「サイレントキラー」

歯周病の怖いところは、むし歯のような痛みを感じにくく、病気の存在に気づきにくい点です。


歯周病は重度に進行しても、痛みや違和感がないケースが少なくありません。病気の存在に気づかず歯周病を放置してしまい、重度に進行して歯がグラグラになったときにはじめて歯周病にかかっていたことを自覚する方も多いです。


自覚症状に乏しく、歯が抜け落ちる寸前まで気づかないこともある歯周病。海外では歯周病を「サイレントキラー(静かな殺し屋)」と呼び、恐れられています。


【毎日のセルフケアと歯科医院で受ける定期メンテナンスで歯周病の進行を抑えましょう】


歯を失うこともあるお口の病気「歯周病」。


歯周病に対しては、患者様ご自身が行う毎日の歯みがき+歯間清掃で歯についた歯垢を落とすことで、お口の中にひそむ歯周病菌の数を減らせます。また、歯科医院で受ける定期的なメンテナンス(検診+歯のクリーニング・歯石取り)により、歯周病の進行を抑えやすくなります。


大切な歯・歯周組織を守るためにも、毎日のセルフケアをしっかり行うと共に歯科医院で定期的にメンテナンスを受け、歯周病の進行を抑えましょう。


医療法人社団 英優會
歯科医師
⇒総院長の経歴はこちら