インプラントが失敗することはあるの? インプラント治療で知っておきたいリスク・合併症について|大和市の歯医者|オークヒルズ歯科・やなぎさわ歯科

トピックス TOPICS

インプラントが失敗することはあるの? インプラント治療で知っておきたいリスク・合併症について


人工歯根に基づく高い安定性、ほかの歯を傷つけないなど、メリットが多いインプラント。


メリットが多いインプラントですが、インプラントは完全無欠の治療法ではありません。どのような医療行為もそうであるように、インプラント治療にはリスク(治療の失敗を含むリスク)・合併症が存在します。


今回は、インプラント治療におけるリスク、および、インプラント治療の合併症について、ご説明をさせていただきます。


■インプラント治療におけるリスク


インプラント治療では、以下のようなトラブルが起こるリスクが少なからず存在します。


①細菌感染

手術時の衛生不足により、患部の細菌感染が起きる場合があります。細菌感染が起きた場合、患部の化膿・炎症が生じたり、感染が進むと骨髄炎などの重篤な状態になるケースも。


②手術時、誤って血管・神経を傷つけてしまう

術者である歯科医師の技術不足やミスにより、手術時、誤って血管・神経を傷つけてしまう場合があります。


血管を傷つけた場合は、大きく出血することも。神経を傷つけてしまった場合は、下顎を中心に麻痺が残る可能性があります。


③顎の骨にインプラント体が結合しない

以下のような原因により、顎の骨にインプラント体が結合しない場合があります。


[顎の骨とインプラント体との結合不良を起こす可能性がある主な原因]


  • 手術時のドリリングの際に患部を十分に冷却しておらず、骨組織がオーバーヒート(やけど)状態になっている
  • 細菌感染による骨結合の阻害
  • 顎の骨の骨量不足

■インプラント治療の合併症とは?


インプラント治療では、手術時のミスや治療後のケア不足などの原因により、以下のような合併症がひき起こされる場合があります。


①上顎洞炎

上顎洞(じょうがくどう)とは、上顎の奥歯の上部にある空洞です。


インプラント手術の際、埋入位置が深すぎると、インプラント体の先端が上顎の奥歯の顎の骨を突き破って上顎洞内に侵入し、上顎洞炎を起こす場合があります。


インプラント体の埋入時の事故のほか、上顎の奥歯の顎の骨を増やす骨造成で上顎洞炎が起きる可能性も。ソケットリフトやサイナスリフトなど、上顎の奥歯の顎の骨を増やす骨造成で細菌感染が生じ、上顎洞炎がひき起こされる場合があります。


②インプラント周囲炎(歯周病)

インプラント周囲炎とは、インプラントを取り囲む歯ぐき・顎の骨などの歯周組織に起きることがある歯周病です。


インプラント治療後、ご自身で行う毎日のセルフケア・歯科医院で受ける定期メンテナンスを怠ると、ケア不足によって歯周病菌が増殖し、インプラント周囲炎を発症する場合があります。


インプラント周囲炎が重度に進行したケースでは顎の骨が溶けてインプラント体がグラグラになり、根元からインプラントが抜け落ちることも。


■インプラント治療におけるリスク・合併症を減らすために欠かせないこと


◎細菌感染対策の徹底、精密機器・器具による精密検査が必須です

インプラント治療におけるリスク・合併症を減らすためには、以下の2点が欠かせません。


[インプラント治療のリスクを減らすための必須項目]


  • 高性能洗浄機、高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)など、各種衛生機器・器具による細菌感染対策の徹底
  • 歯科用CTやレントゲン、デジタルスキャナーなど、各種精密機器・器具による精密検査

上記の2点に加え、術者である歯科医師にも、インプラント治療に関する一定水準以上の知識・技術が備わっていることが求められます。


細菌感染対策の徹底、歯科用CTによる精密検査を基本として、各種精密機器・器具を用いながら入念に治療計画を立案することで、インプラント治療で起こり得るトラブル(リスク)・合併症を軽減しやすくなります。


◎毎日のセルフケア&歯科医院で受ける定期メンテナンスも欠かせません

インプラント治療後に起こり得る歯周病、インプラント周囲炎。

インプラント周囲炎を防ぐためには、以下の2つのケアが必須です。


[インプラント周囲炎を防ぐための2つのケア]


  • 患者様ご自身で行う、毎日のセルフケア(歯みがき+歯間清掃)
  • 歯科医院で受ける定期メンテナンス(お口の状態・インプラントのチェック+歯のクリーニング)

セルフケア&歯科医院で受ける定期メンテナンスを継続することで、インプラント周囲炎を防ぎやすくなります。ケアの継続はお口の健康・インプラントの維持にもつながります。


【インプラント治療に関するご質問・ご不安がある方はお気軽にご相談ください】


インプラントには上記のようなトラブルが起こることもあり、不安にさせてしまったかもしれませんが、当院では世界最大のインプラント学会であるICOI国際インプラント学会指導医・認定医による、精度を高めたインプラント治療を行っています。


失った歯の治療方法やインプラントの治療院選びでお困りの方は、お気軽にご相談ください。相談費は無料です。


医療法人社団 英優會
歯科医師
⇒総院長の経歴はこちら