歯医者さんで行う「PMTC」 保険適用で受けられる? 保険の歯のクリーニングとの違いは?|大和市の歯医者|オークヒルズ歯科・やなぎさわ歯科

トピックス TOPICS

歯医者さんで行う「PMTC」 保険適用で受けられる? 保険の歯のクリーニングとの違いは?


当院では、自費の歯のクリーニング「PMTC」を行っています。


自費のPMTCのほか、歯医者さんで行う歯のクリーニングには保険のPTCも。


今回は、歯のクリーニング「PMTC(自費)」「PTC(保険)」について、それぞれの特徴をご紹介します。


■PMTCとは


◎様々な器具・機械・薬品を用い、歯についた歯垢・歯石を徹底的に落とす自費の歯のクリーニングです

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、以下のような器具・機械・薬品を用い、歯についた歯垢・歯石を徹底的に落とす自費診療の歯のクリーニングです。


[PMTCで用いる主な物]


  • 歯垢染色液(歯垢を染め出す液)

  • フロス

  • 研磨剤

  • ラバーカップ

  • ラバーチップ

  • ポリッシングブラシ

  • スケーラー(ハンドスケーラー、超音波スケーラー:歯石落としの器具・機械)

  • フッ素


{PMTCは保険で受けられる?}


原則として、PMTCは自費診療であり、保険では受けられません。保険では受けられませんが、口管強(口腔管理体制強化加算)に認定された歯科医院では、PMTCを保険で受けられる場合があります(※)。


(※)中程度以上の歯周病で歯周病治療を受けたことが

あり、歯周組織の維持・安定が求められる場合など


■PTCとは


◎器具・機械を用い、歯についた歯垢・歯石を落とす保険の歯のクリーニングです

PTC(Professional Tooth Cleaning)とは、以下のような器具・機械(保険で使用できる、限られた器具・機械)を用い、歯についた歯垢・歯石を落とす保険の歯のクリーニングです。


[PTCで用いる主な器具・機械]


  • 歯ブラシ

  • フロス

  • 研磨剤

  • ポリッシングブラシ

  • スケーラー(ハンドスケーラー、超音波スケーラー:歯石落としの器具・機械)


■PMTCの流れ


1.歯垢染色液による歯垢の染め出し


歯垢染色液を用い、歯についた歯垢を染め出します。


歯垢を染め出すことで歯のクリーニングの効率性を高められるほか、普段の歯みがきでの磨き残しをチェックできます。


磨き残しが多く見られるときは、歯科衛生士がブラッシングのアドバイスを行う場合があります。


2.スケーリング(歯石取り)


ハンドスケーラーや超音波スケーラーを用い、歯についた歯石を落とします。


3.フロス(歯間清掃)


フロス(デンタルフロス)を用い、歯と歯のあいだの歯の隣接面に付着した歯垢・食べかすなどの汚れを取り除きます。


4.研磨剤の塗布+歯のクリーニング


歯に研磨剤を塗り、ラバーカップやラバーチップなどの器具・機械を用いて歯の表面についた歯垢の膜であるバイオフィルムを徹底的に除去します。


5.ポリッシング(歯面磨き)


歯に研磨剤を塗り、ポリッシングブラシを用いて歯の表面をつるつるに磨きます。


6.フッ素塗布


歯質を強化する作用があるフッ素を歯に塗り、PMTCが終了となります。


フッ素を塗ることで、歯の表面のエナメル質が厚く硬く強化され、むし歯の進行を抑えやすくする効果を期待できます。


■どれくらいの頻度(ペース)でPMTCを受けるのがオススメ?


◎歯・歯周組織の状態や患者様のご希望により、自由なペースでPMTCをお受けいただけます

保険診療という国のルール上、原則として、保険のPTCは3ヶ月に1回などの制限があります。


回数・期間に制限がかかる保険のPTCと比べ、自費の歯のクリーニングであるPMTCには回数・期間の制限はありません。


歯・歯周組織の状態や患者様のご希望により、1ヶ月に1回、2~3ヶ月に1回、半年に1回など、自由なペース・自由な目的(予防・審美など)にてPMTCをお受けいただけます。


【セルフケア&プロケアでお口の健康を守りましょう】


今回はPMTCをご紹介させていただきましたが、PMTCが良くて保険のPTCがダメ、ということはありません。保険のPTCでも、定期的に受けることでご自身では落とせない歯垢・歯石の除去につながります。


歯の健康を守るためには、ご自身で行う毎日の歯みがき+歯間清掃が基本のケアです。基本のセルフケアに加え、歯科医院で定期的に検診(お口の健康状態のチェック&歯のクリーニング(PMTC or PTC))を受けることで、歯・歯周組織の健康を維持しやすくなります。


食べ物をしっかり噛んだり、発音を助けてくれる、大切な歯。


かけがえのない大切な歯を健全に保ち続けるために、セルフケアと併せて、歯科医院で定期検診(プロケア)を受けましょう。


医療法人社団 英優會
歯科医師
⇒総院長の経歴はこちら