こんにちは
歯科衛生士の内山です。
◉昔治療した銀歯が取れた
◉銀歯の下の歯が黒くなっていた
といった経験はないですか?
虫歯を治療するために使用する材料の一つに銀歯があります。銀歯はパラジウム合金といって、銀と他の金属(銅や亜鉛)の合金から作られていて、耐久性と強度のある材料で、以前から虫歯治療に広く使用されています。
歯を削り、詰め物や被せ物に銀歯を使用することは一般的な方法です。
一度治した歯が再び虫歯になることを二次虫歯(二次カリエス)といいます。
歯の詰め物や被せ物の種類にはセラミック、プラスチック、金属の3種類がありますが、特に金属の被せ物がしてある歯は二次虫歯になるリスクがすごく高いのです。
口腔内に歯科金属が複数あるケースでは、唾液を介して金属がイオン化して流出してしまい、銀歯間に電流が流れることがあります。
こうして生じた電気の流れをガルバニー電流と呼びますが、このガルバニー電流によって二次むし歯が引き起こされるリスクが高まります。ガルバニー電流は銀歯の裏側に焦げなどを生じさせ、銀歯と歯を合着させているセメントにダメージが加わり、溶け出してしまうことがあるのです。すると、歯と銀歯の間の接着剤が溶けていき、できた隙間から虫歯菌が入り込りんでしまい虫歯になる事があります。
歯の表面はツルツルとして汚れが簡単に落ちるのに対し、銀歯は劣化してくると表面がザラザラしてきます。そのため汚れが落ちにくく、銀歯の周りには磨き残しが出やすいです。
その点セラミックは汚れ(プラーク)がつきにくく歯との密着性が高いため、虫歯のリスクを抑えられます。さらに金属アレルギーの方も安心です。
近年歯の治療には、金属以外のセラミックやプラスチックといった材料を使用することが増えています。銀歯よりも虫歯リスクが低いセラミックやプラスチックへの置き換えもおすすめです。なにより銀歯よりも自然に仕上がります。
当院では現在、金属からセラミックへやり変える方にキャンペーンを行っております。
考えられていられる方がおりましたら、ぜひお声かけ下さいね。