歯ぎしり・食いしばりをする原因は? 歯ぎしり・食いしばりをしている方によく見られる症状についても解説|大和市の歯医者|オークヒルズ歯科・やなぎさわ歯科

トピックス TOPICS

歯ぎしり・食いしばりをする原因は? 歯ぎしり・食いしばりをしている方によく見られる症状についても解説


お悩みの方も多い、歯ぎしり・食いしばり。


歯ぎしりとは、上下の歯をギリギリとこすり合わせる動作を指します。

食いしばりとは、上下の歯をグッと食いしばる動作です。


歯ぎしり・食いしばりの癖があると過剰な負荷がかかりやすく、歯・歯周組織に重大なダメージを与えてしまうことも。


■歯ぎしり・食いしばりをする原因は?


◎ストレスなど、様々な原因により、歯ぎしり・食いしばりが習慣化してしまうことがあります

歯ぎしり・食いしばりをする(癖になる=習慣化する)原因は様々です。


様々な原因が考えられますが、主に、以下のような要素が、歯ぎしり・食いしばりが習慣化する因子と見られています。


①ストレス


歯ぎしり・食いしばりが習慣化しやすい、代表的な要素と見られているのがストレスです。


精神的、または、肉体的なストレスを感じている方は、無意識に歯ぎしり・食いしばりをしているケースが多く見られます。


②歯並び・噛み合わせの乱れ


歯並び・噛み合わせが乱れている方は、無意識に歯ぎしり・食いしばりをしているケースが見られます。


歯並び・噛み合わせの乱れが原因で顎の筋肉・顎の骨格のバランスが乱れ、歯ぎしり・食いしばりが習慣化してしまうことも。


③加齢や顎関節症による、顎関節の軟骨のすり減り


加齢で軟骨の水分量が減る、または、顎関節症などにより、顎関節の軟骨(顎関節円板)がすり減ることがあります。


顎関節の軟骨がすり減ると、顎の筋肉・顎の骨格のバランスが乱れやすいです。顎の筋肉・顎の骨格のバランスが乱れると、バランスの乱れを正常に戻そうとして、無意識に歯ぎしり・食いしばりをしてしまう場合があります。


■歯ぎしり・食いしばりが習慣化している方に見られることがある主な症状(歯ぎしり・食いしばりの癖によるお口・顎周り&全身への悪影響)


歯ぎしり・食いしばりが習慣化している(癖になっている)方は、歯・歯周組織(歯ぐき・顎の骨など)に大きなダメージがかかりやすいです。歯ぎしり・食いしばりの癖は、お口・顎周りのみならず、全身への悪影響をひき起こすケースも。


◎お口・顎周りの症状

1.歯の噛み合わせ面がすり減る


歯ぎしり・食いしばりの癖により、歯の噛み合わせ面がすり減ることがあります。すり減りが大きい場合、歯の表面のエナメル質が削られてその下にある象牙質が露出するケースも。


2.歯が割れる・欠ける


歯ぎしり・食いしばりによって過剰な負荷がかかり、歯が割れる・欠けることがあります。歯ぐきから上の歯冠部の割れ・欠けのほか、歯根が割れたり折れる歯根破折をひき起こすケースも。


3.知覚過敏が起き、歯がしみる・歯が痛む


歯ぎしり・食いしばりによって歯がすり減ったり歯が割れる・欠けると、外気と歯の神経との距離が狭まり、知覚過敏が起きることがあります。


知覚過敏が起きた場合は、冷たい・熱い物や風がふれたときに歯にしみや痛みを感じやすいです。重度の知覚過敏になると、ぬるま湯がふれたときやちょっと強く噛んだだけでも歯に強いしみや痛みを感じるケースも。


4.歯周病が進行する(歯周組織にかかるダメージが増す)


歯ぎしり・食いしばりによって歯・歯周組織に過剰な負荷がかかり続けると、歯周組織にかかるダメージの増加が原因で歯周病が進行することがあります。


5.詰め物・被せ物が割れる・欠ける


歯ぎしり・食いしばりによって過剰な負荷がかかり、詰め物・被せ物が割れる・欠けることがあります。


インプラントを入れている方は、歯ぎしり・食いしばりによって人工歯の割れ・欠けやインプラント体と顎の骨の結合の阻害がひき起こされるケースも。


6.顎関節症を発症する


歯ぎしり・食いしばりによって顎関節の軟骨(顎関節円板)がすり減り、顎関節症を発症することがあります。


◎全身の症状

1.頭痛・肩こり


歯ぎしり・食いしばりの癖があると、頭蓋骨周辺の筋肉が常に緊張しやすい状態になり、頭痛がひき起こされることがあります。


歯ぎしり・食いしばりが原因で顎の筋肉・顎の骨格のバランスが乱れ、顎→首→肩の順に筋肉・骨格の乱れが波及してしまい、肩こりが生じるケースも。


2.全身のバランスの乱れによる、首・背中・腰の痛み


歯ぎしり・食いしばりによって顎の筋肉・顎の骨の格バランスが乱れると、顎→首→肩→背中→骨盤→足というように、全身の筋肉・全身の骨格のバランスが乱れることがあります。


全身の筋肉・全身の骨格のバランスが乱れてしまうと身体全体がアンバランスな状態になり、首・背中・腰に慢性的な痛みが生じるケースも。


【次回のブログでは、歯ぎしり・食いしばりの治療方法をご紹介します】


歯ぎしり・食いしばりは、歯科、または、精神科・心療内科での治療で癖の改善にアプローチすることが可能です。


次回のブログでは、歯ぎしり・食いしばりの治療方法をご紹介します。歯ぎしりや食いしばりにお悩みの方は、次回のブログもぜひあわせてご確認ください。


医療法人社団 英優會
歯科医師
⇒総院長の経歴はこちら