顎の骨が足りないと、インプラント治療ができないの? 骨造成でインプラント治療が可能になる仕組み|大和市の歯医者|オークヒルズ歯科・やなぎさわ歯科

トピックス TOPICS

顎の骨が足りないと、インプラント治療ができないの? 骨造成でインプラント治療が可能になる仕組み


「残念ですが、顎の骨が足りていないため、インプラント治療は行えません」


インプラントを入れようとクリニックで診察・検査を受けるも、「顎の骨が足りない」という理由でインプラント治療を断られてしまうことがあります。


なぜ、顎の骨が足りないと、インプラント治療を行えないことがあるのでしょうか?

顎の骨が足りない方は、インプラント治療はあきらめるしかないのでしょうか?


今回は、顎の骨が足りない方でもインプラント治療を可能にする補助手術「骨造成(こつぞうせい)」のお話です。


■インプラント治療で顎の骨の骨量が求められるのは、なぜ?


◎顎の骨にインプラント体を安定的に結合させるには、顎の骨にある程度の高さと厚み、骨密度が必要になります

インプラント治療では、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)にインプラント体(人工の歯根)を埋め入れます。


顎の骨に埋め入れたインプラント体を安定的に結合(骨結合)させるには、インプラント治療を受ける患者様の顎の骨にある程度の高さと厚み(幅)が必要です。


顎の骨の高さと厚みに加え、インプラント体を安定させるためには顎の骨にある程度の骨密度があることも重要になります。


顎の骨の骨量・骨密度が不足した状態のままインプラント治療を行ってしまうと、以下のようなトラブルが起きるおそれも。


[顎の骨の骨量・骨密度が不足した状態の患者様に、骨造成をせずにインプラント治療を行った場合に考えられるトラブルの例]


  • 顎の骨の高さが足りず、インプラント体の先端が顎の骨を突き破る

  • 顎の骨の厚みが足りず、歯槽骨のラインからインプラント体が飛び出す

  • 顎の骨密度が足りず、顎の骨とインプラント体が安定的に結合しない(時間が経ってもインプラント体がグラグラしている=インプラント治療の失敗)


■顎の骨を増やす補助手術「骨造成」とは


◎骨補填材を用い、顎の骨を増やす補助手術です

顎の骨が足りない場合は、骨造成(こつぞうせい)を行うことでインプラント治療を行える可能性があります。


骨造成とは、以下のような骨補填材を用い、顎の骨を増やす補助手術です。


[骨造成で用いられる骨補填材の主な種類]


  • 自家骨(じかこつ)············· 患者様のご自身の骨(主に下顎の骨)から採取します

  • 他家骨(たかこつ)············· 他の方の骨(患者様以外の人の骨)から採取します

  • 異種骨(いしゅこつ)·········· 牛など、動物の骨から採取します(ウシ焼成骨)

  • 人工骨(じんこうこつ)······· リン酸カルシウム・コラーゲンなどを原料としています


なお、日本国内では他家骨の使用は厚生労働省から認可されていませんので、ご承諾が得られた場合のみ使用いたします。


◎骨造成は痛い?

骨造成の際は麻酔を実施し、痛覚を麻痺させた状態で手術を行います。骨造成の手術中に痛みを感じることはほとんどありません。


—–


次の項からは、インプラント治療において一般的に行われている4種類の骨造成をご紹介します。


①GBR(骨誘導再生法)

適応範囲:前歯~奥歯

顎の骨を増やすまでにかかる平均的な期間:6ヶ月程度


GBR(骨誘導再生法)とは、歯を支える顎の骨が不足している場合に骨を再生して造り出す治療法です。


GBRでは歯ぐきを切開し、骨を増やしたい箇所に骨補填材とインプラント体を同時に埋め入れ、メンブレンなどの膜で患部を閉じます。


②ソケットリフト

適応範囲:上顎の奥歯

顎の骨を増やすまでにかかる平均的な期間:4~6ヶ月程度


ソケットリフトとは、上顎の奥歯の顎の骨が少し不足している場合に行うことがある骨造成です。


ソケットリフトでは、歯の噛み合わせ面から歯ぐきを切開し、上顎の奥歯の上部にある上顎洞の底の粘膜を持ち上げます。


上顎洞の底の粘膜を持ち上げ、空間を作った上で、上顎洞の底部に骨補填材とインプラント体を入れ、上顎の奥歯の顎の骨を増やしていきます(※)。


(※)ソケットリフトでは、骨補填材を用いず、患者様の
血液のみを材料にして顎の骨を増やす方法もあります。


③サイナスリフト

適応範囲:上顎の奥歯

顎の骨を増やすまでにかかる平均的な期間:6~9ヶ月程度


サイナスリフトとは、上顎の奥歯の顎の骨が大きく不足している場合に行うことがある骨造成です。


サイナスリフトでは、空洞となっている上顎洞の底の粘膜を持ち上げ、骨補填材を入れることでインプラント治療を可能にします。


一般的に、サイナスリフトでは


  • 骨補填材の埋め入れ(=サイナスリフト(骨造成))

  • インプラント体の埋め入れ(=インプラント手術)


を別々に行います(※)。


(※)歯ぐき・顎の骨の状態が比較的良好な場合は、
サイナスリフトで骨補填材とインプラント体を
同時に埋め入れられるケースもあります。


一般的に、サイナスリフトでは骨補填材を入れる骨造成とインプラント体の埋入を別の日に行うことが多いですが、当院ではほぼすべてのケースで、1回でサイナスリフトとインプラント埋入を同時に済ませるようにしています。


サイナスリフトでは平均で6ヶ月程度の治癒期間、造成された骨がしっかり定着するまで待ってから人工歯を取り付けていきます。


④スプリットクレスト

適応範囲:前歯(主に上の前歯)

顎の骨を増やすまでにかかる平均的な期間:6ヶ月程度


スプリットクレストとは、前歯の顎の骨が不足している場合に行うことがある骨造成です。


スプリットクレストでは、前歯の顎の骨にくさび状の切り込みを入れます。くさび状の切り込みを入れた上で、切り込みの幅を広げ、骨補填材とインプラント体を埋め入れて患部を閉じます。


下の前歯の顎の骨と比べて上の前歯の顎の骨は薄いため、スプリットクレストは術者である歯科医師に熟練の技術が求められる骨造成法です。


【顎の骨が足りない方のインプラント治療は当院までご相談ください】


当院では、顎の骨が足りない方を対象に、以下の骨造成を行っています。


[当院の骨造成メニュー]


  • GBR(骨誘導再生法)

  • ソケットリフト

  • サイナスリフト

  • スプリットクレスト


「顎の骨が足りず、インプラント治療を断られてしまった」

「顎の骨が足りず、インプラントを入れることをあきらめかけている」


など、顎の骨が足りない方のインプラント治療は当院までご相談ください。相談費は無料です。


カウンセリングでは、患者様のお悩み・ご希望をしっかりとお伺いします。真摯にお話をお伺いした上で、骨造成を含めたインプラントの治療内容・費用について、丁寧にわかりやすくご説明をさせていただきます。


医療法人社団 英優會
歯科医師
⇒総院長の経歴はこちら