食べ物を噛み、発音を助けてくれる、私たちの歯。
人間にとって欠かせない歯ですが、歯周病やむし歯など、何らかの原因により歯を失ってしまうことも。
歯を失う原因は様々ですが、大人の歯、つまり、永久歯を失う年齢は何歳ぐらいなのでしょう?気になる方も多いかと思います。
そこで今回は、「永久歯を失う原因」および「永久歯を失いやすい年齢」について、お話しします。
目次
■永久歯を失う原因
◎歯周病により、多くの方が歯を失っています
日本人が永久歯を失う原因の第1位は、歯周病です。
永久歯を喪失したケースでは、約4割の方が、歯周病が原因で歯を失っています(※)。
(※)公益財団法人8020推進財団「第2回 永久歯の
抜歯原因調査」(2018)より引用。
◎歯を失う原因の2位はむし歯、3位は歯根破折
歯周病に次ぎ、日本人が永久歯を失う原因の第2位はむし歯で、歯の喪失原因の約3割となっています。
第3位は歯の根っこが折れたり割れる歯根破折で、歯の喪失原因の約1割です(※)。
(※)公益財団法人8020推進財団「第2回 永久歯の
抜歯原因調査」(2018)より引用。
なお、厳密に言うと、上記の調査結果では、3位の原因は転倒などの様々な原因を含めた「その他」となっています。3位の「その他」には複数の要素が含まれるため、わかりやすいように、4位の歯根破折を3位と表現させていただきました。
■何歳ごろ、歯を失うケースが多い?(歯を失いやすい年齢)
◎40歳以上になると、歯を失いやすい傾向が見られます
気になる、歯を失う平均年齢。
以下は、年齢別の、平均的な歯の喪失本数です。表を見ていただくとわかるとおり、40歳以上になると、歯を失いやすい傾向が見られます(※)。
年齢 |
失った歯の平均の本数 |
15~19歳 |
0.0本 |
20~24歳 |
0.3本 |
25~34歳 |
0.4本 |
35~44歳 |
0.6本 |
45~54歳 |
1.4本 |
55~64歳 |
3.0本 |
65~74歳 |
6.0本 |
75~84歳 |
11.2本 |
85歳~ |
14.1本 |
(※)厚生労働省「歯科疾患実態調査」(2022)より引用。
■なぜ、40歳以上の中高年になると歯を失いやすいの?
◎若い頃にかかった歯周病が10年、20年をかけて進行し、中高年になって重症化するケースが多いです
40歳以上の方に多く見られる、歯周病。実際、40歳以上の中高年の方は、進行した歯周病(中程度~重度の歯周病)により、歯ぐきが大きく下がったり顎の骨が溶け、歯を失うケースが少なくありません。
こう聞くと、「歯周病は、40歳以上になって、かかる病気なの?」と思われる方もいらっしゃるかと思います。
歯周病は、40歳以上になって、突然かかる病気ではありません。ほとんどの場合、20代前後の若い時期に歯周病にかかり、10年、20年と長い年月をかけて歯周病が進行していきます。
20代・30代のときは初期の歯周病である歯肉炎に留まっていたものの、10年、20年と長い年月を経ることで歯周病が進行していくケースが多いのです。歯周病の進行に気づかず、40歳以上の中高年になり、中程度~重度に進行した段階で、初めて、ご自身が歯周病にかかっていることを自覚するケースが少なくありません。
歯周病に気づいたものの、歯科医院を受診したときには歯ぐきの退縮や顎の骨の吸収が大きく進んでおり、歯はグラグラ、抜歯するしかない… これが、中高年になって歯周病で歯を失う方が多いメカニズムです。
■40歳以上の中高年の方は、昔、神経を抜いた歯の歯根破折にも注意が必要
◎神経を抜いた歯は、もろくなり、割れやすくなっています
歯周病に加え、40歳以上の中高年の方は、若い頃のむし歯治療などで神経を抜いた歯の歯根破折にも注意が必要です。
歯の神経が通う歯髄(しずい)には、血管も走っています。神経を抜いた歯は血管が断たれ、栄養が供給されなくなった状態です。神経を抜いた歯には栄養が供給されないため、歯がもろくなり、割れやすくなっています。
前述した、永久歯の喪失原因の第3位が歯根破折であることからもわかるとおり、40歳以上の中高年の方は、昔、神経を抜いた歯に起きる歯根破折で歯を失うケースが少なくありません。
【毎日のセルフケアをきちんと行い、併せて、歯科医院で定期検診を受けましょう】
歯を失う原因は様々ですが、歯周病をはじめとして、むし歯など、お口の病気・異常を防ぐためには、ご自身で行う毎日の歯みがき+歯間清掃が基本のケアになります。
大切な歯を保ち続けるために、毎日のセルフケアをきちんと行い、併せて、歯科医院で定期検診を受けましょう。