インプラントを入れることをお考えになるも、以下のような基礎疾患をお持ちの方は、クリニックによってはインプラント治療を断られてしまう場合があります。
・糖尿病(2型糖尿病)
・高血圧
・心疾患(心臓の病気)
・骨粗しょう症 など
今回は、上記のような基礎疾患をお持ちの方に対して、インプラント治療を行う場合の中点についてご紹介していきます。
目次
■糖尿病
◎普段からの血糖コントロールにより、血糖値を安定させておくことが重要です
糖尿病(2型糖尿病)の方へのインプラント治療では、血糖コントロールが欠かせません。毎日の食生活の改善・運動により血糖値を安定させておくことで、インプラント治療を行える可能性を高められます(※)。
(※)1型糖尿病の方はインスリンの分泌が低下し、血糖値を
安定させるのが難しいため、インプラント治療は
行えません(ブリッジ・入れ歯による補綴となります)。
血糖値が安定しており、インプラント治療を行える可能性がある場合は、以下のような点に留意しながらインプラント手術を実施します。
≪糖尿病の方へのインプラント治療で留意すべき注意点≫
-
衛生機器・器具による細菌感染対策の徹底(免疫力の低下による手術中の細菌感染を防ぐため)(※)
-
侵襲を抑えた手術(免疫力の低下による組織の治癒への悪影響を最小限に抑えるため)
(※)糖尿病の有無に関わらず、細菌感染対策は
インプラント治療における基本の対策となります。
■高血圧・心疾患
◎血管・心臓にかかる負担を軽減すると共に、飲んでいるお薬にも注意が必要になります
高血圧・心疾患の方へのインプラント治療では、インプラント手術の際に血管・心臓にかかる負担を軽減することが重要です。
血管・心臓にかかる負担を軽減すると共に、ワーファリンなどの血が固まりにくくなるお薬を飲んでいる場合は、飲んでいるお薬にも注意が必要になります。
≪高血圧・心疾患の方へのインプラント治療で留意すべき注意点≫
-
心拍数モニターを注視しながらの迅速な手術(手術時間が長引くことによる血管・心臓への負担増加を防ぐため)
-
迅速な止血処置(お薬の影響で出血が止まらなくなる事態を防ぐため)
■骨粗しょう症
◎顎の骨の状態に応じ、骨造成などの補助処置が必要になる場合があります
骨粗しょう症の方を含め、インプラント治療では、顎の骨の状態に応じて骨造成などの補助処置が必要になる場合があります。
補助処置の必要性を慎重に見極めると共に、ビスホスホネート製剤など、骨代謝に影響を与えるお薬を用いている場合は休薬が必要になるケースも。
骨粗鬆症の休薬については、最新の見解では休薬しない傾向がありますが、主治医との連携で決めさせていただいております。
≪骨粗しょう症の方へのインプラント治療で留意すべき注意点≫
-
顎の骨の状態に応じ、必要があれば骨造成などの補助処置を行う(顎の骨の骨量を増やし、インプラント体を安定させるため)
-
主治医と連携し、ビスホスホネート製剤など骨代謝に影響を与えるお薬の確認・休薬(お薬の影響で顎の骨とインプラント体の骨結合がさまたげられるのを防ぐため)
【糖尿病・高血圧・心疾患などの基礎疾患をお持ちの方でも豊富な実績と経験をもとに、幅広い症例に対応】
医療法人社団英優會では、2000年~現在まで、2,900本以上の症例実績があり、難症例にも多く対応しています。
お口・身体の状態、かかりつけ医・歯科医師の判断により、インプラント治療を行えない場合もありますが、糖尿病・高血圧・心疾患などの基礎疾患をお持ちの方は、まずは1度ご相談ください。相談費は無料です。