インプラントは治療後のメンテナンスが重要! 「インプラント周囲炎」を予防するためのセルフケア&プロケアの大切さ|大和市の歯医者|オークヒルズ歯科・やなぎさわ歯科

トピックス TOPICS

インプラントは治療後のメンテナンスが重要! 「インプラント周囲炎」を予防するためのセルフケア&プロケアの大切さ


インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め入れる治療法です。顎の骨に埋め入れた人工歯根により、治療後は様々な食材をしっかり噛んでお食事を楽しむことが可能です。


安定性が高くしっかり噛めるインプラントですが、インプラントを維持し、お口の健康を守るためには以下の2点が重要になります。


[インプラントを維持し、お口の健康を守るために重要な2つのケア]


  • ご自身で行う毎日の歯みがき+歯間清掃(セルフケア)

  • 歯科医院で受ける定期メンテナンス(プロケア)


上記の2つのケアをいずれか一つでも怠ると、歯周病の一種である「インプラント周囲炎」を発症する可能性が。


今回は、インプラントをお持ちの方に特に注意していただきたい「インプラント周囲炎」について、ご説明します。


■インプラント周囲炎とは?


◎インプラントの周りの歯周組織がダメージを受ける歯周病です

インプラント周囲炎とは、歯ぐき・顎の骨(歯槽骨)など、インプラントの周りを取り囲む歯周組織がダメージを受ける歯周病です。


■インプラント周囲炎の原因


◎ケア不足により歯周病菌が繁殖すると、インプラント周囲炎を発症しやすくなります

インプラント周囲炎をひき起こす主な原因は、歯についた歯垢にひそむ歯周病菌(カビ菌など)です。


ご自身で行う毎日のセルフケア(歯みがき+歯間清掃)、および、歯科医院で受ける定期的なメンテナンスを怠るなど、ケアが不足した場合、お口の中で歯周病菌が増えやすくなります。


お口の中が不衛生な状態が続くと、増殖した歯周病菌が出す炎症物質によって歯ぐき・顎の骨がダメージを受け、インプラント周囲炎を発症するケースが少なくありません。


◎噛み合わせの乱れが原因でインプラント周囲炎を発症・進行するケースも

歯周病菌のほか、噛み合わせの乱れが原因で歯・歯周組織に過剰な負荷がかかり、インプラント周囲炎を発症・進行するケースも。


インプラント治療後、噛み合わせの乱れ(外傷性咬合)をひき起こす原因としては、主に以下のような要素が考えられます。


[インプラント治療後の噛み合わせの乱れをひき起こすことがある、主な原因]


  • 不良補綴物(人工歯の精度が低く、インプラントと周りの歯との高さ・位置が合っていない)

  • インプラント体の埋め入れ位置の誤り(埋め入れ位置が高すぎるor低すぎるなど)

  • 歯ぎしり・食いしばりの癖による顎の筋肉・顎の骨格バランスの乱れ


■インプラント周囲炎の症状 初期症状は?痛い?


◎インプラント周囲炎の初期~中期は痛みを感じないことが多く、ご自身では気づかないケースが少なくありません

インプラント周囲炎は、インプラントを取り囲む歯ぐき・顎の骨がダメージを受ける歯周病です。


インプラント周囲炎を含め、歯周病の怖いところは、「痛みなどの自覚症状を感じにくい」点。


痛みなどの自覚症状を感じにくいため、ご自身ではインプラント周囲炎を発症していることに気づかないケースが少なくありません。


自覚症状に乏しいインプラント周囲炎ですが、インプラント周囲炎の初期には以下のような症状が現れることがあります。


[インプラント周囲炎の初期(インプラント周囲粘膜炎)に見られることがある主な症状]


  • インプラント周りの歯ぐきが赤く腫れる

  • インプラント周りの歯ぐきから出血する(歯を磨いたときなど)


◎中期~重度になると歯ぐきが下がってインプラントがグラグラになり、噛んだときの痛みなどの症状が現れることも

インプラント周囲炎が進行して中期~重度になると、以下のような症状が現れやすくなります。


[インプラント周囲炎の中期~重度に見られることがある主な症状]


  • インプラント周りの歯ぐきが赤黒くor 紫色に腫れる

  • インプラント周りの歯ぐきから出血する(歯を磨いたとき、噛んだときなど)

  • インプラント周りの歯ぐきから膿が出る(歯を磨いたとき、噛んだときなど)

  • インプラント周りの歯ぐきが下がる(連結部品であるアバットメントが露出することも)

  • 強い口臭がする

  • 顎の骨が溶け、インプラントがグラグラになる

  • インプラントがグラグラになり、噛んだときに顎の骨が痛む(重度になり、顎の骨の炎症が進んでいる場合)


■インプラント周囲炎を予防するには?


◎毎日のセルフケア&歯科医院で受ける定期メンテナンスを継続することが重要です

インプラント周囲炎を予防するには、以下の2点が重要になります。


  • 毎日のセルフケア(歯みがき+歯間清掃)をしっかり行う

  • 歯科医院で定期的にメンテナンス(インプラント・お口の状態チェック+インプラントを含む歯のクリーニング)を受ける


■インプラント周囲炎の治療方法


①初期(インプラント周囲粘膜炎)

インプラント周囲炎の初期段階では、主に以下のような方法で歯周組織の状態の安定を図ります。


[初期のインプラント周囲炎に対する主な治療・ケア]


  • 患者様ご自身で行う毎日のセルフケア(歯みがき+歯間清掃)

  • 歯科医院での定期メンテナンス(インプラント・お口の状態チェック+インプラントを含む歯のクリーニング)


②中期~重度

インプラント周囲炎が中期~重度に進行した場合は、歯ぐきの切開などを伴う歯周外科治療が必要になることがあります。


歯周外科治療による対処が必要な重度のインプラント周囲炎では、歯周組織へのダメージが大きく、治療を行ってもインプラントを維持できなくなるケースも。


歯周組織へのダメージが大きく、治療を尽くしてもインプラントを維持できないときは患者様のご同意を得た上でインプラントを取り外すこともあります。インプラントを撤去し、歯周外科治療を実施して歯周組織の病巣を取り除いた後は、インプラント以外のブリッジ・入れ歯による補綴で歯を補う形になります。


[中期~重度のインプラント周囲炎に対する主な治療・ケア]


  • 患者様ご自身で行う毎日のセルフケア(歯みがき+歯間清掃)

  • 歯科医院での定期メンテナンス(インプラント・お口の状態チェック+インプラントを含む歯のクリーニング)

  • フラップ手術(歯ぐきを切開し、インプラントの根面に付着した歯石、および、感染病巣を除去する手術)

  • 組織移植術(歯ぐきの移植手術など)

  • 再生療法(薬剤や骨補填材を用い、歯ぐき・顎の骨を再生させるための手術)

  • インプラントの撤去(治療を尽くしてもインプラントを維持できない場合)

  • ブリッジ・入れ歯による補綴治療(インプラントを撤去した場合)


【セルフケア&プロケアでインプラントを維持し、お口の健康を保ちましょう】


インプラントを維持し、お口の健康を保つには、まずは、毎日の歯みがき+歯間清掃によるセルフケアをしっかり行うことが大切です。


セルフケアに加え、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることで、インプラントの異常やインプラント周囲炎をはじめとするお口の病気を早期に発見しやすくなります。


せっかく手に入れたインプラントを失わないようにするため、また、お口の健康を末永く保つためにも、インプラント治療後はセルフケア&プロケアを継続しましょう。


医療法人社団 英優會
歯科医師
⇒総院長の経歴はこちら