インプラント治療では、チタン金属でできたインプラント体・アバットメント、および、セラミック製の上部構造(人工歯)を用い、安定性が高い人工歯を作っていきます。
チタン製のインプラントパーツが一般的ですが、チタン金属と聞くと、患者様によっては「金属アレルギーが心配…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
インプラント体・アバットメントの素材であるチタン金属は、金属アレルギーを起こさないのでしょうか?
今回は、インプラントに用いられる金属「チタン」のお話です。
目次
■インプラントパーツにチタンが適している理由
◎チタンは顎の骨と強固に結合しやすい性質を持ちます
インプラント治療では、チタン金属でできたインプラント体を顎の骨に埋め入れ、人工の歯根を立てます。
人工歯根であるインプラント体に加え、人工歯をつなぐための連結部品であるアバットメントもチタン製の物が一般的です。
インプラントパーツの素材となる金属、チタン。
チタンは顎の骨と強固に結合しやすい性質を持ちます。
[「オッセオインテグレーション」のメカニズム]
-
ネジのような形をしたチタン製のインプラント体を顎の骨の中に埋め入れる
-
電子顕微鏡レベルの細かさで、チタン製インプラントの表面のざらざらの中に顎の骨組織が入り込む
-
数ヶ月程度の治癒期間を経て、インプラント体と顎の骨が強固に結合する
チタン金属でできたインプラント体の表面に顎の骨組織が入り込み、お互いが強固に結合する現象を「オッセオインテグレーション」と呼びます。
チタン金属と顎の骨のあいだに起きる結合現象「オッセオインテグレーション」により、ちょっとやそっと力をかけたくらいでは外れない、安定性が高いインプラントの人工歯ができあがります。
現代のインプラントは、基本的に、上記の「オッセオインテグレーション」のメカニズムに基づいて治療が行われています。顎の骨と結合しやすい素材として、インプラントパーツにチタン金属が用いられているのです。
■チタンは金属アレルギーを起こしにくいです
◎遷移金属で元素が安定しているため、インプラントのチタンが原因で金属アレルギーを起こすことはあまりありません
チタンは遷移金属で元素が安定しており、唾液や汗への金属イオンの溶け出しが少ないです。
金属イオンの溶け出しが少ないため、インプラントのチタンが原因で金属アレルギーを起こすことはあまりありません。
■チタン以外の素材はある?セラミックはインプラントパーツの素材として使えないの?
◎ジルコニアセラミック製のインプラント体・アバットメントもあります
遷移金属のため、金属アレルギーを起こしにくいチタン。
ただし、チタンが100%、金属アレルギーを起こさない訳ではありません。それほど多くはありませんが、インプラントのチタンが原因で金属アレルギーを起こすケースも。
チタン以外のインプラントパーツの素材としては、金属アレルギーを起こす可能性がほぼない非金属のジルコニアセラミック製のインプラント体・アバットメントもあります(※)。
(※)クリニックによっては、ジルコニアセラミック製の
インプラントパーツを取り扱っていないところもあります。
【インプラント治療の無料カウンセリングを実施しています】
当院では、世界最大のインプラント学会であるICOI国際インプラント学会指導医・認定医による、精度を高めたインプラント治療を行っています。
これまでに培ってきた経験を基に、骨造成が必要な難症例も受け付けています。
「失った歯の治療方法で迷っている」
「インプラント治療をどこで受ければイイのかわからない」
など、失った歯の治療方法やインプラントの治療院選びでお困りの方はお気軽にご相談ください。相談費は無料です。カウンセリングはお電話またはWEBよりご予約いただけます。
カウンセリングでは、患者様のお悩み・ご希望をしっかりとお伺いします。お話をお伺いした上で、インプラントの治療内容・費用について、丁寧にわかりやすくご説明をさせていただきます。